過去の田宮流に関する文献として、久留米藩に伝わっていた田宮流の技法をまとめた「田宮真傳奥儀集」があります。 古の田宮流の形の中には柔術的な技法が多く含まれていました。過去の田宮流の一派に関して、少し触れてみたいと思います。
 居合は、座った状態で、鞘から刀剣を抜き放ち、さらに納刀に至るまでをも含めた技術を、一つの独立した武道としたものです。これは、抜刀した状態からではなく、普段の生活の中な ど、納刀した状態、つまり居ながらにして敵に合う(遭遇する)ことを想定して形が組まれている点にあります。
 そのため、抜刀や鞘離等、抜き付けが重要な技法となっています。ある文献によると、「座位より始まる技法がその中心的位置を占めており、治世における急な変に対処するための武術という性格が強い」とされています。急な変に対応する居合流派の中で、柔術的技法を内包した流派の一つとして田宮流が取り上げられています。
 田宮真傳奥儀集によると、表・中段・拾弐様・大小搦・小具足・用方・中高上・高上・極意からなります。表・中段・極意の一部に居合の技前の説明がされていますが拾弐様・大小搦・小具足・用方・中高上・高上・極意の一部で、柔術的な動きを内包した技前や心構えが説明されています。
 現在の田宮流では、柄外や富士山にその影響が見て取れるのではないかと思います。

道場や流派等に関するご意見、質問がありましたらお気軽にご記載ください。